原著 |
会話を続けていくことの意義とその効果:
妄想に変化が生じた統合失調症患者の事例から |
木下みどり |
82-84 |
心理療法における問題の見方の変化に関する検討:
PAC分析を用いた質的研究 |
青木みのり |
85-95 |
|
展望 |
ソリューション・フォーカスト・アプローチにおける感情へのアプローチ:
その独自性とクライエントの感情軽視の危険性 |
伊藤 拓 |
96-109 |
|
シンポジウム 若手臨床家にとってのブリーフセラピー |
フィールドワークから会話へ, そして精神科臨床へ |
木下みどり |
110-119 |
押しつけから合わせへ:強引だった私へ |
妹尾靖晃 |
120-124 |
若手臨床家としての思い |
久持 修 |
125-130 |
|
教育講演 |
(長野大会倫理学術合同企画) 学会抄録はっこう書いてみたらどうだろう |
市橋香代
足立智昭 |
131-135 |
|
書評 |
『実践・心理療法』 |
山田秀世 |
136-139 |
|
|
|
「ブリーフサイコセラピー研究」誌 編集・投稿・審査規定 |
|
141 |
|
|